




MATOYA (Matsumoto-cho)
Category :
Exhibition Highdiyclub Shop
岡崎市のMATOYAの移転計画になります。
今回の店舗での必要な機能として、常設展示スペース、企画展示スペース、バックヤード、商品撮影スペースでした。
MATOYAはオーナーが企画ごとに作家に合わせ空間を変えて展示を行うことが多く、フレキシブルな空間が求められました。
私たちはオーナーがこの場所を運営していくための補助線となるような空間をつくることを目指しました。
今回の計画はMATOYAのロゴの文字にある正方形のグリッドの補助線を起点にプランを考えていきました。
ライン照明の正方形を空間の左右対称に配置し、この正方形のラインを床へと投影し、床の目地のラインの基準が決定しました。そのラインを起点にカウンターのデザインへと展開させました。
この過程の中で常設&企画展示スペース、既存の水回りを隠すようにバックヤードと商品撮影スペースの位置が配置されました。
今回の工事予算に合わせ、工務店さんにお願いする工事(大工工事と電気工事、左官工事等)と施主施工で行う工事(什器や塗装工事)に分けて進めていくことにしました。
プランが進んでいく中で以前のお店でも使用していたKIOSKを今回のお店に合わせて再設計し空間の中心に設置し、商品棚として利用することにした。
また常設&企画展示で使用することを想定した造作棚のパーツをMATOYAオリジナルとして設計し制作しました(こちらはMATOYAで購入可能)
写真はオープニングイベントの様子になります。そのほかの写真はこちら
以前の籠田公園前のMATOYAはこちら。
MATOYAができるまでのプロセスはこちら
完成日 | 2021.11 |
用 途 | SHOP |
価 格 | - |
サイズ | |
構造・材料 |