SLBH04
だれにでも造れること
■SLBH(Super Low-cost Big House)シリーズ
造ることに興味がある。あるいは欲求かもしれない。この住宅は設計事務所が工事請負をし、設計士自らが設計はもちろん、現場監督、現場作業を行い、設計士・職人・施主の三者で行い造った建築物である。この3つの役割を担いながら、限られた予算内(1800万税別)で職人・施主と造り上げていくために、「図面を出来るだけ書かない」「素材を限定する」「構造・構成の単純化」「造り方の単純化」「余白を出来るだけ作る」といった事を試みた。
図面はもちろん書いたのだが、詳細図や納まり図を書いていない。それは設計作業量を減らすためでもあるが、図示しすぎない事は、より想像を生みだすのではないかと思うからである。三者が想像しき、最適なデザイン・ディテールを話し合い、アウトプットのみならず建築が出来ていくプロセスをも共有することを実践した。素材は各種下地、内外仕上げ、造作、家具、手摺などの垣根を越えてほぼ全ての要素をヒノキ(1等KD)材の30×40、30×105、105×105の流通材(3m・4m)にて構成している。素材を限定することで発注量が読みやすく、転用も出来るため端材はゴミではなく素材になる。その素材により家具が作られ、ピロティに作られる予定の小部屋のマテリアルになる。下地材は安価ではあるが、材としては十分な厚みがあり、質量を感じさせるディテールとすることで、奥行きのある重厚な仕上げとなった。
構造・構成は単純な2層で15本の通し柱により8個×2層のグリットを作っている。1階は筋交いに囲まれたピロティで中でも外にでも成りうる中間領域として存在している。2階は日常生活を受け止める気積の大きい一室空間として存在する。それらは、グリット状の通し柱と梁による単純な架構と、ヒノキ材を切ってビス止めする、材をそのまま積み上げるといった単純なディテールによって造られる。こういった設計・施工の手法を用いる事で、三者がフラットに設計から施工まで参加することが可能となった。三者で作り上げたこの住宅はここでとりあえず完成である。
この先、住まい手は「空間的余白」「施工的余白」「機能的余白」と、ここで得た経験をもとに、使い方の発見や拡張・縮小を続けていく。だれにでも造れるよう設計することで、施主・施工・設計の垣根を越えて関われる領域を広げ、 関与し続けられる場所、状況を作ることで皆が建築に愛着を持ち、 新しい家 づくりの枠組みを作ることができるのではないだろうか。そんなことを考え、今日も設計と施工を行き来している。
その他の写真はこちら
※第7回JIA東海住宅建築賞2019 大賞 受賞
完成日 | 2019.07 |
用 途 | 一般住宅 |
価 格 | - |
サイズ | - |
構造・材料 | - |