ACTIVITY -活動報告-

Archive of daily news

LiVES1月号別冊「すみごこち」に掲載されました。

LiVES1月号別冊「すみごこち」に掲載されました。
書店で見かけたら是非手にとって見てください。

2020.12.17 information,

INTERSECTIONS -case08- MATOYA × Atsushi Matoyama

“INTERSECTIONS edit by TAB Journal”とはTABがこれまでに関わらせて頂いた場所や空間で過ごしている方々に焦点をあて、インタビューしていくコーナーになります。

第8弾として2018年3月にオープンした「MATOYA」にお邪魔してMATOYAの店主「的山篤史」さんにインタビューを行いました。お店ができる前のことやMATOYAを運営をしていく中で気づいたことなど、また今後の展望についてお聞きしました。

TAB)MATOYAを始めたきっかけはどんな感じだったのでしょうか?

的山)大学を卒業後、家具の商社に就職しましたが、何か違うなと思い、1年で辞めてカナダのトロントに行き、1年半住んでいました。そこでは古着のバイヤーアシスタントをして生計を立てていました。この仕事は工場にある大量の古着からヴィンテージや流行の服をピックアップする仕事で、僕がいた時期はビックシルエットのものとか、企業のロゴが入ったTシャツ、モードっぽい服などをよくピックアップしていましたね。あとは、服やものを寄付するボックスが町の中にあり、それらを集めて売っている「Thrift」(スリフト)と言われるリサイクルショップに行き、そこで良さそうなものをピックアップしていました。


<↑トロントの風景 的山さん提供>

TAB)なかなかのサバイブ感がありますが、すごく楽しそうですね!ものを見る感覚が鍛えられそう。

的山)すごく楽しかったですね。いろんなお店を回っていたので服だけでなく、お店に置いてある家具やオブジェなども見つつ、、何となくですが、海外での買い付けの感覚みたいなものが出来たような気がします。トロントに住んでいた時、街の中のセレクトショップなどを探して遊びに行っていました。よく行った「SOUVENIR STUDIO」のオーナーと仲良くなって、地元のいろんな作家さんを紹介してもらいました。MATOYAで現在でも取り扱いのある「The Toronto INK Company」や「Akai Ceramics Studio」さんもそこで繋がった作家さんですね。帰国後、「MatoYa」という屋号を作り、トロントで繋がった作家さんの作品の販売を始めようと思い、岡崎市のセレクトショップ「Eins&Zwei」さんに相談して、お店で委託販売をしてもらいました。そこから日本の取り扱い作家さんも増えて東京の月島にある「S」さん(現在休業中)に持ち込みしてPOP-UP SHOPをさせてもらいました。その後、TABの事務所の2階にある南原食堂で行われた写真家の濱田君の展示に合わせたPOP-UP SHOPもしましたね。


<↑東京 月島にある「S」での展示風景>


<↑南原食堂で行われたKosuke Hamadaによる写真展「BIG COUNTRY」でのPOPUP-SHOPの風景>

TAB)そうですね。濱田君の展示は約2年前ですね。時がたつのが早い。。その後も美濃加茂にある「rofmia」さんなどでPOPUP SHOPや屋外イベントなどに参加されていましたよね。今後も移動して販売して行くのかなと思っていたのですが、現在の場所で店舗を持つことにしたのはどんなきっかけだったんですか?

的山)「S」さんでPOPUP SHOPをしていた時にたまたまやってきた「ろくろ舎」の酒井さんと出会い、MATOYAを気に入ってくれたことで「ろくろ舎」での展示も決まりました。その後、「ろくろ舎」で展示を行ったときに酒井さんと今後のことについて話していました。その時は自分は契約社員として仕事をしていたので、その期間が終ったら実店舗を始めようと考えていましたが、酒井さんに「その時間もったいないから、週末だけでもお店を始めたらいいじゃん!」とアドバイスしてもらって、確かに、、と思い、岡崎に帰ってすぐに物件を探しました。見つかった場所が今のMATOYAの場所で、すぐにTABさんに電話しましたね笑


<↑物件調査。既存のパーテーションを破壊し、現在のMATOYAの縦長の空間が現れた>

TAB)電話をもらった次の週には岡崎に来ていた気がしますね。物件に着いた時、ちょうど籠田公園が工事中で公園を眺めることができるいい立地だなぁと思いました。僕たちは全体の構成を示しつつ、サポート的な感じで動きましたね。解体や塗装、組み立てなど的山さんがほぼやってくれました!お店の什器は最後に一緒に作りましたね!お店ができるころには的山さんのDIYレベルがアップしていましたね。


<↑MATOYAの空間ができるまで。的山さん提供>

的山)お店をオープンしたときにMATOYAのロゴをトロントの「SOUVENIR STUDIO」のオーナーに新しくデザインしてもらいましたね。また、イベントを一緒に行った写真家の濱田くんに記事を書いてもらいました。その後オープンしてから10ヶ月で契約社員の期間が終了したので、週末営業だけではなく、通常営業に切り替えるタイミングで店舗のリニューアルをDIYで行い棚や壁面、什器などを増やしました。それから1年が経ち今に至ります。


<↑現在のMATOYAの店内>

TAB)MATOYAのインスタグラムでアップされる写真が綺麗でとてもいいなと思って見ているのですが、ご自身で撮影されているのですか?最近ではインテリアや雑貨などを取り扱う雑誌に掲載されてましたよね!MATOYAのブランディングについてお聞きしたいです。


<雑誌Brutusでの記事>

的山)写真は自分で撮影しています。ここの建物の南側の窓がすりガラスになっていて、太陽の光が柔らかく入ってきます。その光を利用して撮影しています。最近取り扱いの始まった作家さんの中にはMATOYAのウェブサイトやインスタグラム、取り扱う作家さんや商品などを見て、MATOYAのことを気に入ってくれてお取引きが始まった作家さんもいます。選んでもらえることは本当に嬉しいですし、励みにもなります。まだまだお店が始まって日が浅いのですが、SNSを通じて少しずつ認知してもらえるようになってきました。

TAB)今後の展望として、どんなことを考えていますか?

的山)2020年11月からはお取扱いのある作家さんの展示を行うギャラリー的な活動もしています。展示の時に作家さんと一緒に新しいプロダクトを作ったり、展示空間を作ったりしていきたいなと思っています。そうすることでMATOYAで展示をするときは変わったことができそうだなと思ってくれたらいいなと思っています。

11月はガラス作家の安藤さんの展示と「ろくろ舎」の酒井さんの展示を行いました。安藤さんの展示は安藤さんのガラス作品の世界観がわかるような大きなオブジェを空間に配置し、商品展示だけではない体験を作り出そうとチャレンジしました。


<↑ガラス作家 安藤里実さんの展示風景 >

また酒井さんの展示では「ろくろ舎」としての酒井さんではなく、職人としての酒井さんにフューチャーした展示を行い、展示初日にはMATOYAから徒歩2分のところにあるホテル「ANGLE」さんに協力していただいてトークセッションも行いました。


<↑ろくろ舎 酒井義夫さんの展示風景 >


<↑ろくろ舎 酒井義夫さんのトークセッション@ANGLE>

次回展示の日程としては、

2020/12/19 - 27
小黒ちはる 個展
初の単独個展となります。今回は新作の土器シリーズを中心に販売する予定です。


2021/1/9 - 17
永瀬二郎 個展
新作の椅子を今展で販売予定です。空間構成をちょこっとTABが担当しています。

12月19日から陶芸家の小黒ちはるさんの個展、年明け1月9日からアルミ作家の永瀬次郎さんの個展があります。今後も常設の商品も増やしつつ、ギャラリー的な活動も並行してMATOYAらしさをより色濃くしていきたいですね。


>>>
MATOYA
愛知県岡崎市籠田町12 渡辺ビル 3F
営業時間:11:00 ~ 19:00 (現在は短縮営業で18:00までとなっています。)
web : https://www.matoya.net/
instagram : @mato_ya


2020.12.11 information,

JIA新人賞2020 「SLBH1」が1次審査を通過しました!

SLBH1がJIA新人賞2020の1次審査を通過しました!
当日は設計を担当した河合が壇上に立ちます。
ZOOM配信もされるみたいですので、是非ご覧ください。

下記詳細です。
>>

JIA新人賞2020の1次審査が行われ、塚本由晴氏、福島加津也氏、五十嵐淳氏の3名の審査委員により、下記の方々が2次審査(プレゼンテーションと質疑応答)に選出され、この中から現地審査候補者が選ばれます。

2次審査:2020年10月31日(金)13:30~・Zoom配信
下記アドレスから入室ください。
https://us02web.zoom.us/j/83173866517
ミーテイングID:831 7386 6517

【1次審査通過者】
No.004
「SPACESPACE HOUSE」(香川貴範、岸上純子:SPACESPACE一級建築士事務所)
No.006
「JINS 京都寺町通」(中村竜治:㈱中村竜治建築設計事務所)
No.011
「河谷家の住宅」(髙橋一平:高橋一平建築事務所)
No.024
「宝性観音堂」(廣岡周平、柿木佑介:㈱PERSIMMON HILLS architects)
No.028
「SLBH1」(河合啓吾:㈱TAB)
No.052
「コンテナ町家」(魚谷繁礼:㈱魚谷繁礼建築研究所)
No.062
「面白法人 カヤック 新社屋」(谷尻誠、吉田愛:サポーズデザインオフィス)
No.070
「ミナガワビレッジ」(神本豊秋:㈱再生建築研究所)
No.071
「追手門学院大学 ACADEMIC-ARK」
(須部恭浩、永山j憲二:㈱三菱地所設計)
以上
<<

2020.10.27 information,

INTERSECTIONS -case07- TANAKAYA Senbei Factory Shop × Yusuke Tanaka

“INTERSECTIONS edit by TAB Journal”とはTABがこれまでに関わらせて頂いた場所や空間で過ごしている方々に焦点をあて、インタビューしていくコーナーになります。

第7弾として2017年5月に完成した「田中屋せんべい総本家ファクトリーショップ」にお邪魔して田中屋せんべい総本家の六代目「田中裕介」さんにインタビューを行いました。田中屋せんべい総本家のことやファクトリーショップのこと、コロナ禍での対応や今後の展望についてお聞きしました。

TAB)田中屋せんべいについて教えてください。

田中)田中屋せんべいは創業安政6年(西暦1859年)で161年続いている煎餅屋です。私で6代目になります。現在の直営店は大垣市本町にある本店と21号線沿いにあるファクトリーショップの2店舗です。

TAB) お店の改装をする際に考えていたこと、要望はどんなものでしたか?

田中)実は2009年まで30年ほどこの場所でレストランや洋菓子もしていたんです。前店舗はそこに無理矢理せんべいの売り場やせんべいを焼く場所を作って、喫茶や洋菓子の要素が残っている状態でした。空間としてつぎはぎな印象がありましたので、それらを整理するのが目標でした。

↓改装前の現地調査の際の写真(2016年12月)

↓改装中の写真(2017年3月)

↓什器の配置の検討

↓内装完成写真

↓現在は予約販売のみで運営されています。

TAB)お店の改装後、お店を運営していく中で感じたことはありますか?

田中)ええ感じです(笑)改装前と比べると要らないものがそぎ落とされてシンプルになった印象です。せんべいを作る際に使用する道具や過去に作成した焼き印などが店内にディスプレイされていて歴史や手仕事を感じさせてくれる内装になったなぁと思っています。

機能としては、ガラスのショーケースはいらなくなってきたなと感じます。お客様がショーケースを見て、スタッフに「これください。」と伝えるのではなく、お客さんが自分で商品をもってレジに行くというスタイルがコロナ禍によってより進むとおもっています。あと、焼き場は空調や風の通り道など工夫してくれたけどまだ熱いですね。火を使っているのでしょうがないところはあるんですが、工事現場で最近よく見る扇風機が付いたウェアを来てもいいかもしれないとスタッフと話しています。

TAB)焼き印や「はそり」と呼ばれる桶、焼き型など3階の倉庫に入って探しましたね!訪れるお客様やスタッフの方の反応はありましたか?

田中)お客様はおしゃれだね~といってくれますよ。スタッフからは最高ですね~!みたいなのはないね。笑

TAB)以前お店にお伺いしたとき、女性のスタッフの方がお店の雰囲気に合うようにスタッフのエプロンを新調しました!と話してくれて嬉しくなりました。空間が意識を少し変えてくれたというか。あとは3階の休憩スペースや更衣室、打ち合わせスペースなども同時期に改装しました。田中社長が女性のスタッフの方が仕事終わりに浴衣に着替えて花火を見に行ってくれた。前はこういうことはなかったなぁ。というSNSの投稿を見てその時よかったなぁと感じました。

田中)そうやったね。スタッフは1日の中でこの場所にいる時間が長いので、少しでも環境を良くしたいなぁと。あとはTVや雑誌などいろいろなメディアに取り上げてもらいましたね。

↓3階の改装中の写真

↓3階休憩スペース

↓和室スペース

↓休憩スペースにある本棚

↓打ち合わせスペースにある本棚。様々なジャンルの本がびっしりと置いてある。

↓掲載された記事

TAB)お店のデザインをしている時や工事が進んでいく中で田中社長といろいろ打ち合わせさせていただいていたんですが、田中社長のデザインに対するご理解があり、こちらもいろいろと発見やアイデアを頂きました。ありがとうございます。社長がデザインを意識するようになったのはどんな経緯があったのでしょうか?

田中)2001年に田中屋せんべいに入社した時の初仕事が商品パンフレットを作り直す仕事でした。以前のパンフレットは予算がないからって全商品を一緒くたに撮影してあって、本当に見づらくてね。当時、高校の同級生でちょうどその年にIAMASを卒業したデザイナーの倉地くんに相談して一緒に作ることになりました。商品の情報や掲載する文章などを整理したり、焼き型のロゴをメインビジュアルに据えようとか、理念を考えたり、、、とすごい熱量で一ヶ月ほど毎日ワクワクしながら形にしました。

田中屋せんべいの味、パッケージ、店をこんな風にしていきたいって理想をパンフレットという紙媒体に落とし込みました。そのイメージに向かってクオリティを上げていく。それを毎年更新しながら先行するデザインに現実を近づけてく作業を繰り返してきました。それからだいぶ経って、なんとかそのイメージに見合うような商品、お店になって来れたかなと。あの時作ったイメージがブランドを引っ張っていってくれました。デザインに関しては倉地くんからかなり勉強させてもらいましたね。今ではずいぶん少なくなりましたけど、20年経った今でも二人三脚で田中屋せんべいのデザインしてますよ。

↓入社当時のパンフレット

↓2001年にデザインしなおしたパンフレット。表紙には現在のイメージである焼き型のロゴが使用された。

↓複雑に折られたパンフレットを開くとせんべい(原寸大)が一覧でわかる図鑑のようなつくり。

↓パンフレットを作る際に作ったサンプル。夜な夜なあーだこーだ話していたそうです。

↓現在のパンフレットの見開き。ビジュアルがとてもわかりやすく洗練されたイメージ。

TAB)ブランドがデザインによって成長していく理想的な関係のような気がしますね。お店のデザインをする際も焼き型のロゴがキーになりました。2001年に入社されてから、現在の体制になるまではどんな過程があったのでしょうか?

田中)2001年から2009年までの8年間で計画的にせんべい一本に絞るために不採算店を3店舗閉めました。この期間は暗黒時代で、、、会社としての規模を計画的に縮小していったのです。店舗を減らした分、せんべいの自社製造を増やして、全国の百貨店やイベントなどで商品を売るようにしました。2009年以降、体制を整えてからはせんべいに集中し商品開発、品質向上とせんべいの可能性を広げる活動に全力を注ぎました。それが今の商品群です。

恥ずかしながら、私が2001年に戻った当時はせんべいを自分たちで作らなくなっていました。田中屋せんべいで修行して独立した職人さんからほとんどのせんべいを買っていたんです。要は外注ですね。職人さんたちは60代の方が多く、年齢的にもあと数年で引退する時期でした。このままだと売るものがなくなるという危機感から、自社製造できる体制に変えていきました。まだその頃は洋菓子を中心に据えていて、せんべい屋の跡取りとして戻ってきたのにせんべい焼かずに洋菓子をつくるの??自分はなんで戻ってきたの??と思いましたよ。今振り返っても、あんな状況からよくここまで来れたなって自分でも驚きます。

↓みそせんべいをファクトリーショップで作る様子

↓焼き場の壁にはせんべいに刻印されるいろいろなデザインの焼印が掛けられている。

TAB)現在のコロナ禍でファクトリーショップは予約販売営業されていますが、他にもこの時期に会社として行った取組みはありますか?

田中)4月の岐阜県の非常事態宣言を受けてファクトリーショップは休業してその後は状況を見ながらの営業をしていました。コロナ期間中は工場の作業効率の検討や工場内の配置計画の検討、スタッフと一緒にDIYでビニールカーテンをつけたりと、通常時ではあまりできないことに時間をかけました。工場のスタッフもお店が閉まっていることで今までとは全く違ったアイデアをもとにした効率的な製造計画ができたように思います。

また、これまで手付かずだったせんべいの配合の再調製だったり、職人の技術習得、技術向上だったり、余裕のある時しかできないことをやっています。新商品の開発などにも注力でき、予定としては今年の11月に2つ新商品を出す予定でいます。まだまだ調整中ですが、、、
暗黒時代に思い切って縮小して経営的に身軽にしたことでコロナ禍でも被害は最小限に抑えられていると思います。

TAB)ファクトリーショップは縮小営業されていますが、お店としての今後の展開など考えていることはありますか?

田中)この場所の新しい使い方として、レンタルスペースや売り場シェアリングみたいにしてもいいのかなと思っています。無農薬野菜を作っている方がスポットで販売しに来てくれたり、手仕事のクラフトを展示をしたり。業種は違えど同じ志を持った人がここで何かやって、ついでにせんべいを買っていってくれるようなイメージです。地元の方々の田中屋せんべいのイメージは「固いみそせんべい」のイメージが強いとおもうので、地元の方々にも「新しい老舗」の田中屋せんべいに共感してもらって、もっと来てもらえるようにしていきたいです。


田中屋せんべい FACTORY SHOP (旧 バイパス店)

住所: 〒503-0008 岐阜県大垣市楽田町2ー76

電話:0584-75-1616
web : http://tanakaya-senbei.jp/
note : https://note.com/princeofsenbei
instagram : https://www.instagram.com/tanakaya_senbei_official/

2020.09.23 information,

ヤッホー!アルパカ展 at num gallery (ST3 2F)

sunokko designさんがST3の2階に作ったnum galleryで展示されています。
作品の購入も可能(ネット販売と連動しているため抽選とのこと)ですので、ぜひお越しください。
※南原食堂はまだ休業中ですのでご注意ください。

オンライン展示URL:https://peraichi.com/landing_pages/view/yohoalpaca

num galleryの隣はTABが展開するDIY Furniture series [LOHA]のリアルショップになります。
実物を見て頂くことができます。


ヤッホー!アルパカ展
日時:2020.09.18-22 11:00-18:00
場所:ST3 2F num gallery(南原食堂内)

2020.09.18 information,